フェリシモ〜棒針編みレッスンの会③ 縦に糸を渡す編み込み模様→完成しました。
2024年7月28日(日)
完成しました。
★★=====★★=====★★=====★★=====★★=====
2024年7月15日(月)
フェリシモのクチュリエから「作り目からあこがれ小物まで はじめてさんのきほんのき 棒針編みレッスンの会」を始めます。
こちらの会は残念ながら販売終了になってしまったようです。残念ながらもう購入することはできませんが、最後まで読んでいただければ嬉しいです。
今回は3回目。編み込み模様をレッスンします。
セット内容
・毛糸 白、水色、茶、赤
・布
・持ち手
楽しみにしていた編み込みです。
これを習いたいが為にこの会を購入したと言っても過言では無い。
編み方がわかったら好きな絵を編み図にして楽しめるかも?
★★=====★★=====★★=====★★=====★★=====
2024年7月20日(土)
クッション用サンプラー編めました。
ここに来るまで何度も何度もほどいてはやり直し。
やっと形になりました。
このあと糸の処理をして、アイロンをかけてからメリヤス刺しゅうをします。
仕上げてしまう前に、先にもう一枚の方の「うさぎのミニバッグ」も編み物部分を終わらせたいので、一旦こちらは休ませます。
★★=====★★=====★★=====★★=====★★=====
うさぎのミニバッグ終了。
先に作ったクッション用サンプラーでたくさん練習をして多少はコツが掴めたのか、失敗無しで編み終わりました。
こちらも糸の始末→アイロンをしてからメリヤス刺繍で仕上げます。
アイロン…面倒なので今日はこれまで。
★★=====★★=====★★=====★★=====★★=====
2024年7月27日(土)
先週編み終わった編み地の糸処理とアイロン終了。
こちらの方はヨレヨレになってしまったけど…のちのち大丈夫かな(^◇^;)
★★=====★★=====★★=====★★=====★★=====
2024年7月28日(日)
昨日は気持ち的に何か落ち着かず、手芸に手をつけるのも失敗しそうなので、結局アイロンだけで終わってしまいました。
今日は7月最後の日曜日なので、今日中に完成まで頑張りたいところ。
まずはクッション用サンプラーの方からメリヤス刺繍をほどこします。
編み目に被せるように刺しゅうするんだけど…元々の編み目が綺麗じゃなかったのか、なんかガタガタな気がしなくもない。
でもまあ、遠目に見たら気にならないから良し。
これでクッション用サンプラーは完成です。
次はミニバッグ。
こちらは目と花の部分を刺しゅうして完成。
初めて見た時は、この花も目も編み込みで編んでるものと思ってました。
これがなんと刺しゅうだったとはビックリです。
もしかしたら、どの模様編みも細かい部分はこうやって刺しゅうで仕上げているのでしょうか?
だったら少しはハードルが下がる気がします。
刺しゅうはガタガタな部分もあるけれど、割と楽しめました。
次はこの編み地をバッグに仕立てます。
編み地のサイズを測り、外布をそのサイズに合わせて縫い代をつけてカットします。
縫い代を指示通りに折ってぐし縫いします。
編み地と外布を縫い合わせ、持ち手をつけて完成です。
裏はこんな感じ。
外布の折り目が取れなくて残念な見た目。
内布をつけてないので余計にヨレヨレ感が増してる気がします。
今回面倒でつけなかったけど少し後悔してます。
このバッグを何に使うから決まったら、その時に内布を追加でつけるかも?
とりあえずこれで完成とします。
今回とても楽しみにしていた編み込み模様。
思ってたのと違う編み方で、あぁ、こうやって編むんだぁと、勉強になりました。
糸を待機させながら編むので、編み進め方を工夫しないと糸が絡んで大変でした。
初めの頃は待機させてる糸を絡ませたり、待機させるべき糸で編んでしまったりといろんな失敗をしました。
以前、アシェットか何かの分冊百科でリラックマのフリーカバーを作るシリーズがあったのですが、実はこれに挑戦したくて購入を迷った時がありました。
結局まだ棒針編みをやったことがなかったこともあり、その時は諦めましたが、今ならもしかしたらちゃんと編めるかもしれません。
編み方を忘れる前にもう一回くらい何か作ってみたいな。
簡単な編み図ならドット絵みたいに書いて自分で作れそうな気がするけれど…
時間があれば作りたいです。
次回は交差模様のペンケース を作ります。
交差模様ってどんなんだろ?
ややこしくなければいいなぁ。
それではまた。
最後まで読んでくださってありがとうございました。